タイヤチェーン義務化は全13区間に決定!【雪道での注意点】

スポンサーリンク
タイヤチェーンの義務化 車中泊

国土交通省と警察庁は、全国の高速道路や国道でのタイヤチェーン義務化を進めており、13区間が決定されました。

そこで、全国のタイヤチェーン義務区間とタイヤチェーンを装着したら気を付けなければいけないことについて、車中泊歴10年以上の私がご紹介します。



スポンサーリンク

タイヤチェーン義務化の全国13区間

タイヤチェーン

2018年冬よりタイヤチェーン装着が義務化となる問題で、着々と進められています。
12月10日に国土交通省よりタイヤチェーンの箇所が発表され、全国で13区間になりました。

タイヤチェーン義務化となる箇所は下記の通りです。

国道

  • 112号線 西川町志津~鶴岡市上名川間の27km[月山道路](山形県)
  • 138号線 山梨県山中湖村~静岡県小山町須走の9km(山梨県・静岡県)
  • 7号線 村上市大須戸~村上市上大鳥の16km(新潟県)
  • 8号線 あわら市熊坂~あわら市笹岡の4km(福井県)
  • 54号線 三次市布野町上布野~飯南町上赤名の12km(広島県・島根県)
  • 56号線 西予市宇和町~大洲市松尾の7km(愛媛県)

高速道路

  • 上信越 信濃町IC~新井PAの25km(新潟県・長野県)
  • 中央道 須玉IC~長坂ICの9km(山梨県)
  • 中央道 飯田山本IC~園原ICの10km(長野県)
  • 北陸道 丸岡IC~加賀ICの18km(石川県・福井県)
  • 北陸道 木之本IC~今庄ICの45km(福井県・滋賀県)
  • 米子道 湯原IC~江府ICの34km(岡山県・鳥取県)
  • 浜田道 大朝IC~旭ICの27km(広島県・島根県)

この13区間は、近くにチェーン脱着場の整備されているなどの理由から決められたようです。

この区間では、大雪が予想される2日から3日前にお知らせされて、大雪当日にはタイヤチェーン義務となります。なお、この区間でスタッドレスタイヤでの走行は罰則の対象となります。



チェーンを装着したら気を付けなければいけないこと

スノーボード 車中泊

これまでスタッドレスタイヤだけで過ごすことができていた人にとって、タイヤチェーンの装着はハードルが高いものです。

特に雪道の経験が少ない男性や女性ではタイヤチェーンを装着した経験がない人も多いはず。
そういう経験が少ない方がタイヤチェーンを装着すると、正しく付けることができず、走行した時点でタイヤに絡まる事態や装着時にタイヤとの間に体が挟まるというような事故やトラブル発生する可能性が考えられます。

そうならないためには、事前に装着して確認することが大切です。
雪が降る時にタイヤチェーンを仮装着をしましょう。そして、いざ装着するタイミングとなった場合、寒いからといって急いで装着しがちですが、正しく装着して安全運転を心がけましょう。

また、他にもトラブルが考えられます。

タイヤチェーンを装着すると、急発進や急ハンドルをすると、タイヤチェーンが外れてしまう可能性があります。
それに、スタッドレスタイヤのようにスピードを出すと、チェーンが切れてしまいタイヤに絡まる恐れも考えられます。

これはチェーンのメーカーによりますが、概ね20kmから50kmとされています。

このようなトラブルや事故が増えないことを願っています。

タイヤチェーン義務化による疑問

タイヤチェーン義務化

タイヤチェーンの義務化となれば、様々な疑問が出てきます。
そこで、今考えられる疑問を下記にまとめました。

  • スタッドレスタイヤでの走行がダメなら買わずに夏タイヤで十分?
  • タイヤチェーン義務化より夏タイヤでの規制強化が先ではないの?
  • 滑りにくい四駆車でもタイヤチェーン義務化なら、二駆車で十分?

スタッドレスタイヤは買わずに夏タイヤだけで良い?

大雪となった場合には、タイヤチェーン義務化となりますが「これだったらスタッドレスタイヤを買う意味ないじゃん」って思いがちですよね。中にはスタッドレスタイヤは買わずに夏タイヤだけで過ごしてしまう人もいると思います。

今回のタイヤチェーン義務化は全国の中でも13区間だけでの問題となっていて、他の区間で雪が降った場合はスタッドレスが有効です。

雪が積もるたびに毎回タイヤチェーンを装着しますか?

寒い中、車外に出てタイヤチェーンを装着するのは正直しんどいです。付けたら外す手間も考えると、スタッドレスタイヤも必要といえます。

タイヤチェーン義務化よりも夏タイヤでの規制強化をするべき

これは筆者も思うところです。

突然の降雪で雪道を走行していると、夏タイヤを装着した車が路肩駐車されていることがあります。
また、都内が降雪となった時にノーマルタイヤでスリップしている車が放送されていることを見たことがあるのではないでしょうか。

これは、夏タイヤだからスリップして走行不可能となったのは分かることです。

このように停車している車が無かったら、立ち往生が発生するリスクが減ると考えています。

四駆車もタイヤチェーン義務化に適用

タイヤチェーン義務化は全車両が対象となります。

つまり、滑りにくいとされている四駆車も対象となる訳です。私は、四駆車のアルファードを乗っていますが、これまでに豪雪地帯ともいわれる志賀高原に行った際にも滑ったことがありません。

これでもチェーン義務化というのは、どうなのか?と疑問が残ります。

どんな車でもタイヤチェーンの装着するのなら、二駆車を購入してタイヤチェーンを揃えたほうが、賢い選択になりそうですね。



大雪になったら本当に13区間だけで改善できる?

タイヤチェーンの義務化

私は、2014年2月に起きた大雪で立ち往生を経験しています。ふり返ると大雪になる夕方ごろに東名高速の大井松田インター付近で約16時間の立ち往生・・・。ガソリンも無くなる寸前となり、もしかしたら死ぬかも・・と覚悟もしました。
それから、なんとか自宅に帰ってくることができましたが、立ち往生開始から24時間経過しての帰宅でした。

そんな経験した私が、もし2014年の大雪が再度起きた場合を考えてみたいと思います。

当時は、東名高速の大井松田インター付近から裾野インターの間で立ち往生が発生していました。
たしか、トラックが静岡県と神奈川県の県境付近でスリップしたことによる立ち往生だったと思います。

このようなことが二度と起こらないためにタイヤチェーンの義務化される訳ですが、あらためて今回のチェーン義務化エリアを確認すると、なんと東名高速ではタイヤチェーン義務化エリアがありません。

これでは、2014年と同じ大雪が起きた場合、今回のタイヤチェーン義務化では防ぐことができないということになります。

タイヤチェーン義務化で立ち往生を防げる?

今回発表されたタイヤチェーン義務化のエリアは全国で13区間です。
しかし、これだけでは立ち往生を防ぐことは不可能と考えています。これは義務化の区間を増やせばいいという事ではなく、運転者の意識を変える必要があるということです。

北海道や青森など、北日本ではタイヤチェーン義務化のエリアがありません。
これは、雪に対しての意識の違いがあるためだと考えています。

2014年の立ち往生もほとんどが、雪に慣れていない運転者だったと思います。そのため当時は、ノーマルタイヤで立ち往生エリアに進入する車までいたほどだったのです。

北日本では雪への知識があるために、このようなことな立ち往生は起こることが少ないでしょう。
もっと、一人ひとりが雪道への意識を持つべきと、考えるきっかけではないのでしょうか。